株式会社一生

子どもたちへの数学教育に与える影響とは?

お問い合わせはこちら 求人応募はこちら

子どもたちへの数学教育に与える影響とは?

子どもたちへの数学教育に与える影響とは?

2025/02/28

数学なんて社会に出てから使わない

 

そんな風に感じたことはありませんか?

 

こころんの代表 阪口(以下、“私”)は予備校などで数学を教えています。

 

私自身も子どもたちにそんな問いかけをされると

 

言葉が詰まることもありました😥

 

『日本で生まれた以上やらないといけない』と返答していたような……

 

そんな中、こころんに通う子どもたちへ少しでも将来のために

 

何かを学んでほしいと発達について学ぶ日々です。

 

論文を漁ることが多いのですが、以下を見つけました。

 

オックスフォード大の研究論文の一部

 

要約をしてみると

 

高校生年齢においても数学の勉強をしている子どもと

 

数学に携わらなかった子どもではGABA濃度が異なる

 

のようなことが書かれています。

 

GABA濃度とは、脳内の重要神経伝達物質の一つです。

 

情報のやり取りを調整する役割を担っており、主に「抑制的な働き」をします。

 

つまり、神経の興奮を抑えることで、過度な刺激が脳に伝わるのを防いだり、

 

リラックス状態を保つために必要な物質です。

 

GABA濃度が高いと、神経の過剰な興奮を抑えることができ、

 

脳のバランスが取れやすくなります。

 

逆に、GABA濃度が低いと神経の過剰な興奮が抑えられず、

 

不安感やストレス、注意力の欠如などの問題が生じることがあります。

 

学生時代に勉強することで、知識が増え将来が豊かになると考えることは

 

みなさんあると思いますが、学習するという行動が将来の自己抑制の

 

トレーニングにもなっているということに、

 

私は大変驚きました。

 

今後も、学ぶことの意味、成長するために必要なことを

 

学んでいきたいと思います。

----------------------------------------------------------------------
個別サポート教室 こころん
住所 : 和歌山県和歌山市毛見1106−2 メゾン浜の宮 10
電話番号 :  073-488-7244


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。